民間信仰のメッカ・石切 お参りと商店街めぐり

石切劔箭神社 病気平癒を願ってお百度参りの参拝者が途絶えない、信仰の深さに驚かされる。

00:00
00:00
※再生ボタンを押すと、ナレーションが再生されます。

民間信仰のメッカ・石切 お参りと商店街めぐり

石切劔箭神社 病気平癒を願ってお百度参りの参拝者が途絶えない、信仰の深さに驚かされる。

00:00
00:00
※再生ボタンを押すと、ナレーションが再生されます。

新石切駅に着いて、ふらっと歩いたらまず出てくるのが、門前からのびる石切参道商店街。この商店街は、昔ながらの和菓子屋や占い処、漢方薬局などが軒を連ね、今と昔のお店が共存している雰囲気がたまらなく素敵だ。石切神社は特に、よもぎ団子が名物だとか。この商店街にはどこか懐かしくて、心がゆるむ空気が漂っており、神社にたどり着くまでの道のりさえ、小旅行のような味わいがある。

この石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、地元の人々に「石切さん」の愛称で親しまれる神社である。岩をも切り裂くほどの強力な神威が、「つるぎや」という名前で表されているらしい。

境内に入ると、静けさのなかにピンと張りつめたような空気を感じられる。重厚な本殿がそびえたち、神聖な気配があちこちに漂っている。御祭神は、腫れものやできものを癒すとされる神様で、病気平癒を願って多くの参拝者が訪れている。願いがかなうよう100回お参りする、お百度参りの神社としても有名。毎日毎日、多くの人が真剣にお百度石のまわりをぐるぐる回ってお百度を踏んでいる姿から、信仰の厚さをひしひしと感じられるで。特に平日でもお年寄りから若い人まで、幅広い層がゆっくりとお百度石の周りをまわる姿が見られて、その信仰の深さに驚かされる。

御朱印も人気で、シンプルながら力強い筆致が印象的だ。本殿前や参道の鳥居と一緒に御朱印帳を撮れば、旅の記録としても映える一枚になる。さらに神社の周囲の雰囲気も独特である。参道には“占いの街”とも言われるほど多くの占い屋が並んでいて、占ってもらうもよし、ただ話を聞いてもらうだけでも癒やされる空間が広がっている。お詣りだけではなく、「ちょっと心を整える場所」として訪れる人も多い。

そしてこの石切神社、実は生駒山のハイキングルートの一部としても親しまれている。参拝ついでに山道を歩く方や、逆に登山後にお詣りして帰る方もいて、自然と祈りのある生活が昔から続いているのがよく伝わってくる。 派手な観光地ではないが、ここにはゆっくりとした時間と深い信仰が今も息づいている。心が少し疲れたときに、ふと立ち寄りたくなる、そんな場所である

住所:東大阪市東石切町1-1-1
アクセス:近鉄けいはんな線「新石切」駅から徒歩約7分
https://www.ishikiri.or.jp/

MAPを見る

投稿されたコメント
投稿フォーム

CAPTCHA


ノスタルジック探訪を見る