南海高野線汐見橋駅 明治33年道頓堀駅として開業、翌年汐見橋駅へ改称され100年以上の歴史あるレトロな駅舎

南海高野線汐見橋駅 明治33年道頓堀駅として開業、翌年汐見橋駅へ改称され100年以上の歴史あるレトロな駅舎

南海電気鉄道高野線(汐見橋線)の汐見橋駅は、1900年(明治33年)に「道頓堀駅」として開業し、翌年汐見橋駅へ改称された。高野山参詣鉄道(のちの南海高野線)を都市部に接続するターミナルとして、道頓堀・新世界など繁華街に近い場所に設けられた。

開業当初、汐見橋は「高野山詣で」の玄関口で、明治・大正期には、多くの参詣客がここから列車に乗り、堺・和歌山・高野山方面へ向かった。駅舎はターミナルらしい規模を備え、貨物営業も行われていた。明治33年築の駅舎は、昭和31年に大規模な改築が行われているものの、100年以上の歴史があるレトロな駅舎だ。

レトロ感あふれるホーム

大正の初めごろからは南海本線の大阪側ターミナルが「難波駅」に移転。高野線も徐々に難波発着へ切り替わり、汐見橋発着列車は減少していった。汐見橋から岸里玉出までの区間は「汐見橋線」と呼ばれ、1時間に数本のワンマン運転列車のみが走る状態だ。

しかしそのために駅舎は巨大化することなく古い木造駅舎の面影を残し、「昭和のローカル駅」といった趣を残している。ホームは1面2線の構造で、かつてのターミナルの名残が見られる。近隣には木津川が流れ、港湾エリアへの貨物輸送拠点であった時代を偲ばせている。

南海高野線汐見橋駅
住所:大阪府大阪市浪速区桜川3丁目8
アクセス:南海高野線 汐見橋駅
https://www.nankai.co.jp/traffic/station/shiomibashi.html

MAPを見る

投稿されたコメント
投稿フォーム

CAPTCHA


ノスタルジック探訪を見る