ホロホロとくずれそうな手触りに、モチモチとした食感。やがて口の中で溶けてしまう、甘さ控え目の小豆の蒸し菓子「村雨」。貝塚の和菓子店「塩五」(しおご)が、1854年(安政元年)の創業当時より作り続けている泉州銘菓だ。
村雨は北海道産など国産の上質な小豆を、柔らかく炊いて皮を取り除き、細かくすりつぶして、水分を搾り取った”生あん”に、米の粉と砂糖を混ぜてそぼろ状にし、特製の蒸籠(せいろ)に敷きつめ、じっくりと蒸し上げる。塩五は1903年(明治36年)に第五回内国勧業博覧会にこの「村雨」を出品し、優良品として褒め状を授与された。「村雨」という名は、はかなく崩れる様から、和泉八景の一つ「貝浦の村雨」にちなんで付けられた。和泉八景とは、かつての和泉国、今でいう泉州の特徴的な美しい景色を八つ選んだもの。「村雨」は1909年(明治42年)に商標登録を果たしている。


創業者の塩屋五兵衛は代々、干菓子やニッキ餅などを作って商売していた泉佐野の地を離れ、貝塚で菓子店を開業。それが江戸時代末期1854年で、塩五はこの年を創業の年としている。塩屋五兵衛はその名から「塩五」と呼ばれ、子孫も地元では「塩五」の家号で代々呼ばれてきた。店名はこの家号にちなんでいる。


泉州の自然や文化を映す味わいとして、古くから世代を超えて親しまれている塩五の「村雨」。風土とともに育まれ、職人の誇りが詰まった銘菓を、貝塚の風景とともに味わいたい。※これは2025年10月現在の情報です。(N.Y)
- 住所:貝塚市西町7-1
 - アクセス:南海電鉄南海本線貝塚駅から徒歩約6分
 
投稿されたコメント
					
				投稿フォーム
														
						
							
              





























