• TOP
  • おすすめ特集
  • 大阪環状線各駅停車graffiti

どこで降りても大阪の物語 大阪環状線各駅停車graffiti 知られざるナゾを解き放つ!

  • 聴く

大阪環状線レトロストーリー 思わず人に話したくなる9つの雑学

環状線は72年余りのツギハギの歴史だった!?

  • 聴く

今や大阪の街をぐるりと一周する大阪環状線だが、その歴史は私鉄からのスタート。まず環状線の東側を大阪鉄道が建設後、港へつながる西側の路線を西成鉄道が貨物用に建設。残る路線が1961年に開通し、72年かかってようやく大阪環状線が完成した。

比べりゃよう分かる!東VS西の環状線

  • 聴く

片や西日本一大きい都市・大阪を走る大阪環状線と、片や日本最大の都市・東京を走る山手線。東西2つの環状線の違いを比べてみよう。

大阪環状線 山手線
1周の長さ(営業km) 21.7km 34.5km
駅の数 19駅 29駅
利用者数(1日あたり) 約100万人 ※1 約400万人 ※1
1周の所要時間 42分 ※2 62分 ※2
運転間隔(1時間あたり) 17本 ※3 22本 ※3
  • ※1 国土交通省「第12回大都市交通センサス調査」(2017年3月発表)から概算
  • ※2 平日午前10時台の所要時間(天王寺駅・大崎駅基準)
  • ※3 平日の最も多いとき

環状線に乗ったはずが気づけば奈良!?

  • 聴く

環状線というと、電車が路線をぐるぐる周回するイメージだが、大阪環状線の場合、適当に乗ってしまうと気づけば奈良、という悲劇が起こる。

というのも、環状線には奈良や和歌山、関西空港行きなどの電車が乗り入れ、半周すると他の地域へと出て行く。環状線に乗る時は、必ず行き先の確認を。

森ノ宮~京橋にだけ高架がないのは・・・

  • 聴く

ほとんどが高架化されている大阪環状線で、例外となっているのが天王寺駅周辺と森ノ宮~京橋間。森ノ宮~京橋間は高架化が検討されたが、大阪城公園には戦前、東洋最大規模の軍需工場が集まっていたため、軍が機密保持のために認めなかった。

現在、軍事施設はなくなり、この区間の東側には車庫が設けられている。高低差があると列車の出入りに支障が出るため、高架化は予定されていない。

駅のイメージを発車メロディで知れ?

  • 聴く

ドアが閉まるタイミングで鳴る発車メロディ。大阪環状線では、大阪駅の「やっぱ好きやねん」、焼き肉店が集まる鶴橋駅の「ヨーデル食べ放題」など、駅ごとに異なる選曲がされ、個性があって楽しい!

一方、山手線では共通のメロディが流れる駅もあれば、漫画家ゆかりの高田馬場駅の『鉄腕アトム』テーマ曲や、恵比寿駅や神田駅、池袋駅のように企業にちなんだメロディが流れる駅も。訪れた際には、ぜひ発車メロディも楽しんで。

こちらもチェック! 大阪環状線・発車メロディ

なぜ?同じ場所なのに大阪駅と梅田駅!?

  • 聴く

大阪駅ができたのは1874年のこと。「石炭を燃やしながら走る汽車が街中を走ると火事になる!」と猛反発があり、当時、人家もなく広大な墓地であった梅田に作られた。

そんな街はずれにできたためか「大阪駅」という名が定着せず、ついた通り名が「梅田ステンショ」。その後、次々に誕生した私鉄の駅は「梅田駅」と名付けられ、JRと私鉄で駅名が異なることに。

外回りと内回り、早いのはどっち!?

  • 聴く

時計回りの「外回り」と反時計回りの「内回り」。ぐるっと一周するなら、所要時間はどちらもだいたい同じくらい。ただ、大阪駅からほぼ対面にある天王寺駅へ向かうには「内回り」の方が2分ほど早い。

とはいえ、そこは“いらち”な大阪人。「内回りでも外回りでも先に来た方に乗る!」てな人も。ちなみに運賃はどちら回りでも同じなのでご安心を。

環状線ぐるっと一周したときの運賃は?

  • 聴く

円を描くゆえ、乗り通すと同じ駅に戻ってしまう環状線。ぐるっと一周したいときには、みどりの窓口へ。「環状線を一周したい」と申し出れば、発駅と着駅が同じという少し不思議な切符を発行してくれる。

所要時間は約40分、運賃は350円(2024年11月現在)。車窓からは大阪城や通天閣も見え、思わず途中下車したくなってしまうかも。

踏切はある?最短区間は?最高速度は?

  • 聴く
①環状線内に踏切はない
2012年、新今宮~天王寺間にあった最後の踏切が廃止に。今はもう環状線内に踏切はナシ。
②最も短い区間は600メートル、1分
全ての駅間が短い環状線の中でも、最も短いのは今宮~芦原橋間。約600メートルのこの区間、乗車時間はたったの1分!
③最高運転速度は何キロ!?
街中を走る大阪環状線だが、最高運転速度はなんと時速100キロと意外とスピーディー!